2013年 03月 13日
耐震アドバイザー |
今日午前中、京都府建築士事務所協会が行っている、
民間社会福祉施設への耐震アドバイザー派遣事業の報告を行ってきた。
昭和56年以前に建てられた社会福祉施設を対象に、
耐震化を図るために耐震診断を促進するための事業である。
担当は木造平屋の保育所。
建物自体はとても綺麗に使用されているのだか、
40年ほど前の建物で、確認申請書、設計図書が無いということで、
現耐震基準を満足できる壁量や耐力壁の仕様になっているかわからない。
そこで、早急に耐震診断を行い、建物の耐震性を確認する必要があると思われる。
と、アドバイザーとして報告をさせてもらった。
東日本大震災から2年。
京都でもいつ直下型地震が起こるかわからない。
耐震化や建て替えには沢山の費用も発生するが、命あってのもの。
万が一の場合に、建物が原因で命を亡くすようなことが無いよう、
耐震診断事業を含め、耐震化を図っていくことが必要だと、改めて感じた一日であった。
ただ、まだまだデザイン的に洗練された形での提案がされてるとは言い難いのも事実で、
これからの課題でもある。
==大脇 淳一==
民間社会福祉施設への耐震アドバイザー派遣事業の報告を行ってきた。
昭和56年以前に建てられた社会福祉施設を対象に、
耐震化を図るために耐震診断を促進するための事業である。
担当は木造平屋の保育所。
建物自体はとても綺麗に使用されているのだか、
40年ほど前の建物で、確認申請書、設計図書が無いということで、
現耐震基準を満足できる壁量や耐力壁の仕様になっているかわからない。
そこで、早急に耐震診断を行い、建物の耐震性を確認する必要があると思われる。
と、アドバイザーとして報告をさせてもらった。
東日本大震災から2年。
京都でもいつ直下型地震が起こるかわからない。
耐震化や建て替えには沢山の費用も発生するが、命あってのもの。
万が一の場合に、建物が原因で命を亡くすようなことが無いよう、
耐震診断事業を含め、耐震化を図っていくことが必要だと、改めて感じた一日であった。
ただ、まだまだデザイン的に洗練された形での提案がされてるとは言い難いのも事実で、
これからの課題でもある。
==大脇 淳一==
#
by okazaki_ao
| 2013-03-13 14:20